ReplyLightMail

2008/3/25更新


[概要]

(1)W-ZERO3メールのトップ画面、メール内容閲覧画面で本ソフトを実行すると、ポップアップメニューが出て、選択中のメールアドレス宛にライトEメールを作成することができる。

(2)"○○"のようになっているメールアドレスにも対応。

(3)ライトメールのほかに、LightEMail、SpeedMail にも対応。

また、OffisnailContact からライトEメールを作成することもできる(後述)。

(4)oriさん作のKickLightMailと連携して動作する。

また、本ソフトの作成に当たっては、同じくoriさん作のHookKeyHookやnord_jpさん作のLodeのソースを参考にさせていただいた。お二方に感謝。

(5)検証はAd [es] のみ。

他のW-ZERO3シリーズでも動作すると思うが、マシンスペックに依存する部分が多いので、実機がないと検証できない。


↓オプション指定で画面左下にメニューを表示させた場合の画面


[ダウンロード・インストール]


ReplyLightMail016.cabをダウンロードして、インストールする(zip and srcフォルダに zip形式のバイナリとソースも置いてある)。
KickLightMail ver 0.01 もオリジナルのまま、ソースと共に同梱している(まずいようでしたら撤回します)。
オンラインサインアップでライトEメールを使用できるように設定してあることが前提。その方法については、dawnpurpleさんのこの記事(モバイルつれづれ日記)の「■使い方 1.」を参照。

※CABファイルでアップデートした場合、初期設定に戻ってしまうのでご注意。

※ファームウェア2.00aにアップデートしていない場合は、アップデートが必要。


[使用方法]


[http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/:title=SortInchKey]などのソフトを使って、任意のキーに割り当てる([http://w03holic.seesaa.net/article/76407876.html:title=HookKeyHook]で通話キーに割り当てるのもありかも)。

おすすめは、アクションキー長押し
サンプルとして、sample_SortInchKey.ini を同梱(このファイルの内容を直接加えるか、SortInchKeySettings で設定する)。
このファイルは、ここにも置いてある。

<\Program Files\SortInchKey\SortInchKey.ini のサンプル>

[Action:ダイアログ:ポップアップメニュー]
code=ACTION
with=
scan=
mode=long
direction=both
activeKind=class
activeName=Dialog
exec=\Program Files\ReplyLightMail\ReplyLightMail.exe

[Action:W-ZERO3メール:ポップアップメニュー]
code=ACTION
with=
scan=
mode=long
direction=both
activeKind=class
activeName=WCE_STMailMainFrame
exec=\Program Files\ReplyLightMail\ReplyLightMail.exe

Enterキーも同様。
動作しない場合は、アクションキーの他の割当てとの順番を入れ替えてみたり、削除してみたりすると、うまくいくと思う。
なお、アクションキーに割り当てる場合は、カメラアプリのシャッターが切れならないようにするため、[http://d.hatena.ne.jp/ymkiki/20080310/p1#camera:title=こちらのエントリ]も参照のこと。


[設定ダイアログについて]


プログラムから、ReplyLightMailConfigを選択。


「3 本ソフト起動時にメニューを表示する」
 ←画面左下にメニューを表示させる。
  その他、SortInchKey の設定により、ライトメール、LightEMail、SpeedMail、SpeedMailで
  右クリック相当のメニューを表示させることができる。

「4 メーラ起動後カーソルを本文に」
 ←多くのソフトを起動していると、失敗することがある。

「5 クリップボードの内容を復元」
 ←実行前のクリップボードの内容を復元する。
  ただし、クリップボードのデータは、テキスト形式のみで、サイズは約1MBまで。
  この制限を超えている場合は復元しない。


ファイルダイアログで、\My documentsと\microSDカード以外のパスも表示させたい場合は、geGetFile.dllを \Windows以下に入れておく必要がある。
オリジナル版は、Y.Nagamidoriさんの[http://hp.vector.co.jp/authors/VA032810/:title=GSPlayer]をインストールすると、\Program Files\GreenSoftware以下に gsgetfile.dllがあるので、それをコピー。
ホーミンさんによるインターナショナル版は[http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/:title=こちら](私はこちらを使用)。


[オプション]


email={メールアドレス}
 ←OffisnailContact との連携のためのオプション。


[連絡先ソフトとの連携]


過去の記事の「②次に、Offisnail Contactの設定」の欄を参照。